成長に合わせた整理
先日キッチンで調理中にふと気づいた事がありました。
以前は毎日のように使っていたピック。
何を食べるにもピックを使いたがりすぐに選べるようにメラミンスポンジにさして管理していました。
1、2年前→一番手前に置いていて息子にすぐ見せられるように。
幼稚園入園後→お弁当がピック禁止という事もあり頻繁に使わなくなったので写真の状態で奥側に配置。
ここ最近→ピックで食べると言わなくなったことに気づきました。
これこそ整理のタイミング!!!
息子に「これ使う??」と聞いたら
「ちょっといるけど、ちょっといらない」と言う返事(笑)
なんだそりゃーー!と言いながらww
我が家恒例の選別スタート!
モノの選別が習慣になってきたのか?言う前に「コレいる、コレいらない」と分け始めました。
ものの1分もかからず選別終了。
私「いらないのものバイバイしようか!」
息子「いいよー!でもこれはしまっておいてね!」
と残したものだけとりあえずあったケースに入れました。
ついでに全部出して拭き掃除&モノの見直しをしました。
今使いたい・使うと判断したものは・・・
親の私から見て残した方の意味はもはや分かりません・・・
でも特に何も言いません。息子が選んだ事です。
親が口を出す事ではないですよね(ちなみに4歳です)。
まだ使いたい意思のあるピックたちは息子が届くところにあるフリカケの近くに。
見て使ってもらうようにしたいからです。
息子が自分自身で入れたものなので目につく所に置いておけば自分で使いたい時は言うでしょう。
ここで奥にしまいこんでは無意味です。
せっかく使うと判断したものはとことん使ってもらいましょう!!
大切な事は今使うか、使わないかです。
使うものを残す!
とてもシンプルな事です!
特に子供は飽きっぽいですよね。
あんなに夢中になっていたのに今は興味もなくなっている。
そんなモノはありませんか?
今回はたまたまピックという小物でしたがオモチャも同じです。
子供ならば成長するたびにどんどん興味がある事も変わります。
必要なモノも変わります。
「子供のモノが多すぎるんです・・・」というお話はよく耳にします。
その通りなんですよね、
我が家も子供が1人出来ただけで家のモノの量は一気に加速して増え続けました。
ご兄弟が異性だったり、ご兄弟が多かったり、ご兄弟の年の差が離れていたり、、
色々な場合が想定できますが、
親である私たちがモノを増やしていってるだけの可能性は高いのです。
それを管理していかなくてはいけないのは親の仕事になる訳ですよね。
そう思うと親になるって色々大変ですよねww
お片づけに悩みがある方は是非この部分を考えてみるようにして下さいね。
今いる、今使う、今・今・今です!!!笑
怖いですねww
お子様に是非聞いてみて下さい。
案外モノによってはあっさり「いらない」と言うかもしれません。
もし、これもあれも全部取っておくというようであれば・・・
何故必要なのか考える癖をつけてあげる事が必要です。
お兄さん、お姉さんなら学校や習い事で遊ぶオモチャで遊ぶ時間も少なくなりますよね。
ゲームやTV,DVDを見る時間が増えているかもしれませんよね。
そこから切り出していく伝え方をしてみてはいかがでしょうか?
伝え方はそれぞれあると思いますが親の役目でもあると思います。
これからを生きていくお子様たちに必要なこと
私達の生きていた時代とはだいぶ異なり
これからの人生を生きていくお子様は情報社会の中で自分に必要な事をひろいあげていく事をしていく必要があります。
あれもこれもというようでは自分の意見も持てません。
自分にとって今必要な事をひろいあげ、まとめる力が社会で必要になることは間違いないですよね。
私は少なくともそう思っています。
取捨選択をしていく。
これからを生きるお子様は絶対的に将来のためになります。
お片づけでこれは出来ますよ!
文部科学省では、子どもが身につけるべき力として「生きる力」を提唱しています。
「生きる力」=知・徳・体のバランスのとれた力
変化の激しいこれからの社会を生きるために、
確かな学力、豊かな心、健やかな体の知・徳・体を
バランスよく育てることが大切と言われています。
確かな学力の中には、
自ら考え、判断し、表現することにより様々な問題に積極的に対応し解決する力があります。
自ら考え→選択する力
判断する→優先順位をつける
これは整理収納で学ぶことが可能なのです。
言葉にすると難しい事に聞こえてしまいますが、
ご家庭の中でお子様とのコミュニケーションの1つに
お片づけをしながら今いる?今いらない?
今いるのはなんでなのか?
(可愛いから、ピンクだから、かっこいいから、好きだから)
こんな理由でいいんです!難しい事ではないですよね!
今のお子様の好きな事が親として知れるキッカケにもなりますよ!
いらない理由はなんでなのか?
(こわれちゃったから、同じのもってるから、もう遊ばないから、お友達にあげるから)
小さいうちはこんな単純な事でいいのです。
お片づけする!捨てる!という強い意志の元・・・というのではなくて
楽しく選別していく、コミュニケーションの1つで
出来そうな事から取り入れてもらえるといいな!と思っています☆